寄る辺なき夜

社会不適合者が世の中を低みの見物するネガポジブログ

女攻めが好きなことと超個人的な話について

 

ずっと思ってたことをPrivatterに書きなぐりました。

それを誰か に見てほしい気持ちも、恥ずかしいので見られたくない気持ちもあり……というアンビバレンツに囚われた記事になりましたが、一方で自分の率直な気持ちなので消すのは忍びないので、こちらのブログに持ってきました。

すみませんが直しは入れてません…。

以下にそっくりそのままコピペして、Privatterからは消そうと思います。

 

続きを読む

案の定

 

こんにちは、こんばんは、周一郎です。

1つ目の記事で恐れていたように案の定「三日坊主」以下になりました。

 

記事を書きたい気持ちは無くなってないんですけどね……。

という訳で、せめてもの足掻きとして旧ブログから記事をいくつか持ってきました。

ちょっとは賑やかになりましたね!

 

書き続けられない理由はいろいろあるけど、

やっぱり完璧主義者なのもその一つだと思う。

完璧にする能力もないのに完璧主義者だと身動きが取れなくなって辛いね。

 

もうちっとそういうことは気にせずに

やりたい事に飛び込んでいける行動力が欲しいもんだ。

 

 

という訳で今はここまで。

ではでは!

幾度目かの挑戦

ブログを開設しました。

はてなブログでは初めてですがブログ自体は何度も始め、そして止めてきました。この20年ちょっとの人生で、日記やブログが1週間以上続いたためしがない。そんな人間が作家志望というのだから、客観的にはお笑い種もいいところですね。

今思えばブログが続かなかったのは、バナーやアイコンに凝りすぎたから、というのもあったのかな。

とにかく、それでも文章を書くのは好きなので、性懲りもなくまたブログを始めます。ほどほどに頑張ります。

環境問題に関する課題研究レポート2


 これより、予防について少し詳しく見ていく。前提として、食中毒予防の三原則は食中毒菌を「つけない、増やさない、殺す」という事である。これを踏まえて家庭でできる食中毒予防の6つのポイントを簡単に説明する。

 Ⅰ食品の購入
◆肉、魚、野菜等の生鮮食品は新鮮な物を購入する
◆消費期限などを確認し購入する
◆生鮮食品などは購入後まっすぐ持ち帰る

 Ⅱ家庭での保存
◆冷蔵・冷凍保存の必要な食品は、持ち帰ったらすぐに冷蔵・冷凍庫に入れる
◆肉、魚、卵などを取り扱う時は、前後に必ず手指を洗う。石けんを使い、流水で十分に洗い流す

 Ⅲ下準備
◆台所の確認
◆手指、食材などをよく洗浄する
◆調理器具をきちんと管理

 Ⅳ調理
◆加熱調理は十分に

 Ⅴ食事
◆食卓につく前に手を洗う
◆清潔な手で、清潔な器具を使い、清潔な食器に盛り付ける

 Ⅵ残った食品
◆時間が経ち過ぎたら思い切って捨てる
◆少しでも怪しいと思ったら食べずに捨てる

③参考文献・資料


これは、一介の学生の作った単なるレポートに過ぎませんので内容に誤りがあった場合でもこちらは一切の責任を負いません。
悪しからずご了承ください。

環境問題に関する課題研究レポート1


①研究テーマ
食品衛生活動のしくみと働き 
――細菌性・ウイルス性食中毒について―― 

②研究内容
 まず初めに 、食中毒には細菌性食中毒、感染症による食中毒、ウイルス性食中毒、自然食中毒、化学物質による食中毒、その他に分けられるものがある。
 同じ食品を食べて多数の患者が発生することを集団食中毒事件を呼ぶ。発生した場合、原因究明は都道府県などに属する保健所が食品衛生法に基いて行う。この時、食品の素材、製造・保存方法だけではなく食習慣や食文化までを知っておかなければならない。調査結果は「病原微生物検出情報」に報告される。
 当レポートでは、主に細菌性とウイルス性のものについて述べる。細菌とウイルスの大きな違いは、細菌は体外でも栄養分さえあれば増殖することが可能という点だ。
 それでは、細菌性食中毒から説明していく。細菌性食中毒には、感染型と毒素型の2種類がある。
 
 ・感染型
細菌に 感染している食品を摂取し、体内で増殖した細菌が病原性を持つことで起こる。
感染型の代表的な原因菌を以下にまとめる。
 
サルモネラ
主な原因食品:鶏卵・食肉類とその加工品、淡水魚など
菌の特徴:熱に弱い。ペットや河川などにも分布
予防のポイント:低温で管理し生食を避ける。75℃1分以上の加熱調理

腸炎ビブリオ
主な原因食品:魚介類(特に生食)。魚介類により汚染された調理器具など 
菌の特徴:塩分を好む。夏期から多発。真水に弱い
予防のポイント:低温管理。魚介類は真水洗浄。加熱調理。二次感染の防止

◯病原性大腸菌
主な原因食品:多種の食品、井戸水など
菌の特徴:熱、消毒剤に弱い。乳幼児や高齢者は重症化の恐れ
予防のポイント:低温管理、加熱調理の励行。定期的な水質検査。十分な手洗いの実行 

 ・毒素型
食品内で細菌が産出した毒素を摂取することで起こる。
毒素型の代表的な原因菌を同様にまとめた。

黄色ブドウ球菌
主な原因食品:おにぎり、サンドイッチなど
菌の特徴:ヒト、動物の化膿創 、手指・鼻咽喉などに広く分布
予防のポイント:手洗いの励行。低温管理。手指に傷のある者は直接の調理禁止

ボツリヌス菌 
主な原因食品:発酵食品、瓶詰め・缶詰、真空包装食品など。乳児は蜂蜜
菌の特徴:食品中で毒素を産出。熱に強い(ボツリヌス毒素は熱に弱い)
予防のポイント:新鮮な原材料を用いて洗浄を十分に行う。低温保存。異臭の確認
発生頻度は低いものの、極めて致死率が高く危険な細菌。 

 次にウイルス性食中毒を説明する。ウイルス性食中毒はウイルスが蓄積している食品の摂取や、人の手を介して感染が起こる。 そして、その大部分がノロウイルスである。

ノロウイルス
主な原因食品二枚貝や二次汚染された様々な食品
ウイルスの特徴:10月~4月に集中発生。ヒトの腸内のみで増殖。ヒトを介した感染多数
予防のポイント:食材は85℃1分以上加熱。手指、調理器具の洗浄・消毒。個人衛生の徹底